診療案内

診療案内

一般外来診療

  白内障、緑内障、網膜・硝子体疾患、屈折異常、小児眼科、角結膜疾患など眼科全般を幅広く診療しています。

日帰り手術

 当院では、白内障、眼形成手術、角結膜腫瘍手術など日帰りでの手術を行っています。

・白内障

「白内障があるから手術」ではなく「白内障で困ったら手術」

 眼の中のレンズの役割をする水晶体が変性し混濁していく疾患です。ちょうど卵の白身に熱を加えると白く固まってくる状態ですが、ゆで卵を生卵に戻すことができないように白内障を薬剤で完全治療することは難しいです。
 原因は加齢(老人性)や糖尿病・アトピーに伴うもの、外傷や生まれつき(先天性)などですが、いずれも最終的な治療は人工レンズに置換する外科手術になります。
 現在では手術機器や技術の発展で安全な手術になってきましたが、やはりリスクや患者様の負担が発生するのも事実で、その時点で眼鏡などの調整で症状の改善がある場合には手術は不要と考え、白内障手術を安易に選択せず、個々での治療方針・適応を見極めたいと考えます。

・緑内障

早期発見・早期治療が重要!理解し真面目に気長に永年の付き合い

 視神経繊維・神経節細胞が障害され、視野などの視機能が低下していく疾患です。万人が加齢により神経細胞の障害・死滅していきますが、それがとても早く進行するのが緑内障です。
 初期緑内障にはほとんど自覚症状がなく、緑内障で「かすむ・見えづらい」などの自覚症状が出たときにはかなり進行した状態ですが、障害された神経細胞の回復は難しく、失った視機能の改善方法はありません。その時点での患者さんの視機能の維持が治療の目標となり、早期発見・早期治療が将来の視機能維持に重要です。
 一概に緑内障と言っても様々な病型があり、さらに眼圧や視野障害の進行度・経過、年齢やリスク(家族歴や既往歴など)で個々の治療法・目標は異なり、まさに十人十色・百人百色なものになります。
 緑内障にも手術療法はありますが、視機能回復が目的ではなく、点眼など薬剤での眼圧コントロールができない方が対象になります(眼圧降下が目標)。やはり緑内障の治療は点眼などの薬剤が主軸となり、患者さん自体の疾患理解・意思決定・治療協力に基づく点眼厳守(アドヒアランス)が決め手です。
 毎日点眼し定期的に通院することは大変ですが、視機能維持に唯一の手段となります。

・網膜・硝子体疾患

「飛蚊症・歪み」には早めに散瞳での精密眼底検査を

 カメラのフィルムの役割を担う網膜は、平均300μm程度の薄い膜状の毛細血管網に富んだ神経細胞・繊維の集まりで、強い障害をうけると不可逆的になります。
 飛蚊症は硝子体の濁りが網膜に投影されて自覚されます。数ヵ月前から数個の飛蚊が出たり消えたりする場合のほとんどは生理的飛蚊症(加齢などで硝子体に繊維の塊のようなものができるため)ですが、数日前から時間ごとに増えていく飛蚊や、同時に見えづらい部分が出てきた場合は、早急な治療が必要な網膜剥離や眼底出血などのことがあります。網膜剥離などは剥離が完成に近づくほど致命的な視機能障害を残す結果になってしまいます。
 電柱や障子の格子が歪んで見える場合は、黄斑変性などの網膜疾患や、糖尿病、高血圧症、血液疾患などの全身疾患に伴い網膜自体の炎症や出血浮腫で黄斑部が歪んでいると考えます。当然に疾患が進行してしまうと高度な視機能障害を残します。
 特に視覚障がい者の原因の上位を占める糖尿病網膜症では、「見えづらい」などの自覚症状が出た場合はかなり進行しています。そのため定期的な眼底検査が不可欠です。

・屈折異常(近視・遠視・乱視、老視)

寒い時にはコート、見えないときにはメガネ

 視力の評価には裸眼視力(眼鏡をかけていない視力)と矯正視力(適正眼鏡をかけた視力)があります。一般には「メガネをかけないと見えないのが目が悪い。」と思われますが、実際は「めがねをかけて見えるのは眼が良い。」で「メガネをかけても見えないのが眼が悪い。」です。疾病などでの視機能の評価は矯正視力値とその屈折値などで測ります。
 小学校高学年を過ぎるころから近視化してくるお子さんが増えてきます。残念ながら現在のところ近視の発現や進行を絶対阻止する方法は確立されていません。お子さんへの眼鏡の必要性は近視度数(裸眼視力値)と学年によりますが、授業中に黒板の字が見えないなどの学習面やボール投げのボールが見えない・平均台が見えないから怖くて渡れないなどの運動面に問題がでる場合があり、保護者の方にとって幼少から眼鏡をかけさせたくない気持ちはわかりますが、問題が出る前に適正眼鏡を持たせてあげてください。
 また、眼精疲労の原因は何らかの眼疾患のこともありますが、実は眼鏡の問題が多く、眼鏡の調整や使い方の改善で疲労が軽減するケースがよくあります。
 なんだか見えづらい・なんだか疲れる場合は眼鏡の見直しをしてみてください。

・小児眼科(弱視・斜視)

弱視治療では、小学校高学年では時すでに…

 赤ちゃんは初めから見えているわけではなく生直後は光を感じる程度で、その後成長に伴い視機能が徐々に発達していきます。生後3ヵ月で0.05程度、6ヵ月で0.1程度、1歳で0.3程度、2歳で0.6、3歳頃に1.0の矯正視力が獲得されると言われており、その途中で何らかの原因(強い屈折異常や斜視、長期の視覚遮断など)で獲得が止まってしまうのが弱視です。
 治療の基本は適正眼鏡とアイパッチなどの補助ですが、視力の感受期(視力が発達)は10歳程度までなので、それを越すと弱視の治療は大変難しくなります。
 早期発見のほどに回復の率はあがりますので、お子さんが気になるときや、3歳児健診・学校健診で指摘されたときは、なるべく早く検査を受けさせてあげてください。

一般外来診療

 白内障、緑内障、網膜・硝子体疾患、屈折異常、小児眼科、角結膜疾患など眼科全般を幅広く診療しています。

日帰り手術

 当院では、白内障、眼形成手術、角結膜腫瘍手術など日帰りでの手術を行っています。

・白内障

「白内障があるから手術」ではなく「白内障で困ったら手術」

 眼の中のレンズの役割をする水晶体が変性し混濁していく疾患です。ちょうど卵の白身に熱を加えると白く固まってくる状態ですが、ゆで卵を生卵に戻すことができないように白内障を薬剤で完全治療することは難しいです。
 原因は加齢(老人性)や糖尿病・アトピーに伴うもの、外傷や生まれつき(先天性)などですが、いずれも最終的な治療は人工レンズに置換する外科手術になります。
 現在では手術機器や技術の発展で安全な手術になってきましたが、やはりリスクや患者様の負担が発生するのも事実で、その時点で眼鏡などの調整で症状の改善がある場合には手術は不要と考え、白内障手術を安易に選択せず、個々での治療方針・適応を見極めたいと考えます。

・緑内障

早期発見・早期治療が重要!理解し真面目に気長に永年の付き合い

 視神経繊維・神経節細胞が障害され、視野などの視機能が低下していく疾患です。万人が加齢により神経細胞の障害・死滅していきますが、それがとても早く進行するのが緑内障です。
 初期緑内障にはほとんど自覚症状がなく、緑内障で「かすむ・見えづらい」などの自覚症状が出たときにはかなり進行した状態ですが、障害された神経細胞の回復は難しく、失った視機能の改善方法はありません。その時点での患者さんの視機能の維持が治療の目標となり、早期発見・早期治療が将来の視機能維持に重要です。
 一概に緑内障と言っても様々な病型があり、さらに眼圧や視野障害の進行度・経過、年齢やリスク(家族歴や既往歴など)で個々の治療法・目標は異なり、まさに十人十色・百人百色なものになります。
 緑内障にも手術療法はありますが、視機能回復が目的ではなく、点眼など薬剤での眼圧コントロールができない方が対象になります(眼圧降下が目標)。やはり緑内障の治療は点眼などの薬剤が主軸となり、患者さん自体の疾患理解・意思決定・治療協力に基づく点眼厳守(アドヒアランス)が決め手です。
 毎日点眼し定期的に通院することは大変ですが、視機能維持に唯一の手段となります。

・網膜・硝子体疾患

「飛蚊症・歪み」には早めに散瞳での精密眼底検査を

 カメラのフィルムの役割を担う網膜は、平均300μm程度の薄い膜状の毛細血管網に富んだ神経細胞・繊維の集まりで、強い障害をうけると不可逆的になります。
 飛蚊症は硝子体の濁りが網膜に投影されて自覚されます。数ヵ月前から数個の飛蚊が出たり消えたりする場合のほとんどは生理的飛蚊症(加齢などで硝子体に繊維の塊のようなものができるため)ですが、数日前から時間ごとに増えていく飛蚊や、同時に見えづらい部分が出てきた場合は、早急な治療が必要な網膜剥離や眼底出血などのことがあります。網膜剥離などは剥離が完成に近づくほど致命的な視機能障害を残す結果になってしまいます。
 電柱や障子の格子が歪んで見える場合は、黄斑変性などの網膜疾患や、糖尿病、高血圧症、血液疾患などの全身疾患に伴い網膜自体の炎症や出血浮腫で黄斑部が歪んでいると考えます。当然に疾患が進行してしまうと高度な視機能障害を残します。
 特に視覚障がい者の原因の上位を占める糖尿病網膜症では、「見えづらい」などの自覚症状が出た場合はかなり進行しています。そのため定期的な眼底検査が不可欠です。

・屈折異常(近視・遠視・乱視、老視)

寒い時にはコート、見えないときにはメガネ

 視力の評価には裸眼視力(眼鏡をかけていない視力)と矯正視力(適正眼鏡をかけた視力)があります。一般には「メガネをかけないと見えないのが目が悪い。」と思われますが、実際は「めがねをかけて見えるのは眼が良い。」で「メガネをかけても見えないのが眼が悪い。」です。疾病などでの視機能の評価は矯正視力値とその屈折値などで測ります。
 小学校高学年を過ぎるころから近視化してくるお子さんが増えてきます。残念ながら現在のところ近視の発現や進行を絶対阻止する方法は確立されていません。お子さんへの眼鏡の必要性は近視度数(裸眼視力値)と学年によりますが、授業中に黒板の字が見えないなどの学習面やボール投げのボールが見えない・平均台が見えないから怖くて渡れないなどの運動面に問題がでる場合があり、保護者の方にとって幼少から眼鏡をかけさせたくない気持ちはわかりますが、問題が出る前に適正眼鏡を持たせてあげてください。
 また、眼精疲労の原因は何らかの眼疾患のこともありますが、実は眼鏡の問題が多く、眼鏡の調整や使い方の改善で疲労が軽減するケースがよくあります。
 なんだか見えづらい・なんだか疲れる場合は眼鏡の見直しをしてみてください。

・小児眼科(弱視・斜視)

弱視治療では、小学校高学年では時すでに…

 赤ちゃんは初めから見えているわけではなく生直後は光を感じる程度で、その後成長に伴い視機能が徐々に発達していきます。生後3ヵ月で0.05程度、6ヵ月で0.1程度、1歳で0.3程度、2歳で0.6、3歳頃に1.0の矯正視力が獲得されると言われており、その途中で何らかの原因(強い屈折異常や斜視、長期の視覚遮断など)で獲得が止まってしまうのが弱視です。
 治療の基本は適正眼鏡とアイパッチなどの補助ですが、視力の感受期(視力が発達)は10歳程度までなので、それを越すと弱視の治療は大変難しくなります。
 早期発見のほどに回復の率はあがりますので、お子さんが気になるときや、3歳児健診・学校健診で指摘されたときは、なるべく早く検査を受けさせてあげてください。